instagramウィジェット作成ツール『SnapWidget』の紹介をしましたが、似たようなツールでwebstaというサービスががあったので、こちらも紹介したいと思います。
Webstaとは?
Webstaはウィジェットのほかにフォローボタンなんかも作ることができます。ユーザーやハッシュタグの検索やホットキーワードも見れたりする便利なサービスです。機能は色々あるのですが、今回はウィジェットについてのみ紹介します。
ウィジェット作成機能はSnapWidgetに比べ機能面で若干劣りますが、ほぼ同様のウィジェットを作成できます。さっそく自分のウィジェットを作ってみたいと思います。
Webstaの使い方・設置方法
1.Webstaへアクセス
最初にWebstaにアクセスします。
メニューの『TOOLS』をクリックします。
右側に表示されるサンプルのようなウィジェットが生成できます。
2.ウィジェット作成に必要な情報を入力
入力項目は色々ありますが、基本的には上の2項目が必須となるので非常に簡単です。
今回は下記のみ入力しました。
Thumbnail Size : 125
Layout : 5×2
Responsives : Yes
入力できたらプレビューで確認します。
レイアウトが崩れている・・・。きっとポップアップの幅が狭いだけだと思うので、このまま続行します。
3.コードをサイト内に設置する
【Generate code】をクリックするとコードが表示されるのでコピーします。
このコードを任意の場所に設置すればウィジェットが表示されます。
『Websta』の良いところ・悪いところ
『Websta』の良い点
- 表示だけならHTML・CSSの知識不要
- 無料で利用可能
- 5分もかからず設置できるくらい簡単
- 他にも色々なツールが利用できる
ほとんどSnapWidgetと変わらない評価です。カスタマイズ性は劣りますが、その他のツールも考えると総合力でWebstaが上かな?
『Websta』の悪い点
- ウィジェットに対する見出しや枠は自分で作成しないといけない
- リンク先がinstagramではなく、Webstaで生成されたページ
- wordpressは注意的な文言が・・・(実際は問題なし)
こちらもSnapWidget同様ですね。wordpressに対する警告文のようなものを見かけましたが、実際には問題なく動いています。
『Websta』を利用してみた感想
SnapWidgetと同様のサービスだったので特に感想はないのですが、ウィジェット以外にフォローボタンも作ることができました。
結局行き先もWebsta内のページなので何とも言えませんが、使ってみたい人がいたらぜひ利用してみてください。
http://websta.me/